2010年12月15日水曜日

Music Makerで、EZdrummerの音色だけを使う方法 - EZdrummer

Music MakerのMIDI Editor
EZdrummerを作曲ツールから呼び出す
○MM3 ○MM2 ○MM1
EZdrummerは、Music MakerのMIDI Editor上で、普通のシンセサイザーとして使う事も出来ます。

o MIDI Editorの楽器として「ezdrummer」を指定します。
o 選択肢に無い時は、MIDI Editorの楽器として「ezdrummer」を指定します。

o EZdrummerの貼り付け機能を使いたい時は、「EZdrummerの演奏パターンをMusic Makerに貼り付ける

**** 手順
** 最初に確認
o 楽器欄を設定すると、Music Makerは、その楽器をトラックに対して設定します。
o ですので、EZdrummer以外の楽器を一緒に使いたい時は、MIDIオブジェクトを、楽器毎に別のトラックに分けます。
o また、ある部分だけEZdrummerの設定を変更したい時は、設定毎に別のトラックに分けます。

** 楽器欄(Instr.から始まる欄)に、「ezdrummer」が指定されていない場合
o MIDI Editorの上にある楽器欄(Instr.から始まる欄)をクリックします。
o 選択肢が出てきますので、下の方にある「ソフトウェア・インストゥルメンツ」
o 更に選択肢が出てきますので、「ezdrummer」を選択します。
   + 「ezdrummer」が表示されていない時は、一番下にある「VSTプラグインパス」(もしくは「VSTプラグインのパス」)を選択して、EZdrummerの VSTプラグインがある場所を、Music Makerに教えます。
      + プラグインのファイル名は ezdrummer.dll です。(= 2010年現在)
o EZdrummerの画面が出てきますので、読み込みが終わるまで待ちます。
   + 読み込み状況は、EZdrummerの画面右下で確認出来ます。
   + 後は、必要に応じてドラムを変更したりします。EZdrummerの画面を閉じる事も出来ます。

** 楽器欄(Instr.から始まる欄)に、「ezdrummer」が既に指定されている場合
o そのまま使う事が出来ます。
o EZdrummerの設定変更は、楽器欄を右クリック。
   + EZdrummer画面が出てきますので、読み込みが終わるまで待ちます。
   + 後は、必要に応じてドラムを変更したりします。EZdrummerの画面を閉じる事も出来ます。


**** メモ
o EZdrummerの読み込みが終わると、EZdrummerの画面を閉じる事が出来ます。
   + 後で設定を変更したくなった時は、MIDI Editorの上にある楽器欄(Instr.から始まる欄)を右クリックします。
   + 右クリックはシンセサイザーの設定画面を呼び出す操作、
   + クリックはシンセサイザーを変更する操作です。
o 音色が変わる鍵盤の範囲は、POP/ROCK の場合、C0のやや上からC5辺りです。
   + 範囲内でも、同じ音が鳴る鍵盤もあります。
   + 範囲外で変わる音もありますが、他の音と重なっているような気がします。
o EZdrummerの拡張ライブラリを購入した方は、ドラムの種類を切り替える事が出来ます。
   + 上の「POP / ROCK」という表示をクリックします。


**** 確認したバージョン
o EZdrummer Version 1.2.1 + Music Maker 3 Producer Edition   16.9.0.3 (UP1)
o EZdrummer Version 1.2.1 + Music Maker 2 Producer Edition   15.0.2.2
o EZdrummer Version 1.2.1 + Music Maker (1) Producer Edition   13.0.3.4


==
関連ページ:
    ▼Music MakerのMIDI Editor
    ▼EZdrummerを作曲ツールから呼び出す
    ▼Music Maker
    ▼EZdrummer
    ▼制作メモ
    > MIDI Editor。音の鳴らないMIDIデータを強制的に鳴らす
    > EZdrummerのフレーズ(=演奏パターン)をFL STUDIOに貼り付ける
    VSTプラグインのパスをリセットする方法(= 初期設定に戻す方法)
    MIDI Editor。音符(= ノート)をマウスで入力する
    FL STUDIOで、EZdrummerの音色だけを使う
    EZdrummerの演奏パターンをMusic Makerに貼り付ける

Windows電卓。統計電卓機能の使い方 - Windows XP編

Windowsの電卓
Windowsには、統計電卓も付いています。
Windows XPの電卓は、関数電卓に統計機能が付加されています。

o Windows 7の統計電卓については、「Windows電卓。統計電卓機能の使い方 - Windows 7編」をどうぞ。


**** 統計機能で出来る事
o 複数の値を入力して、次の計算結果を求める事が出来ます。
    + 平均
    + 合計
    + 標準偏差


**** 手順
** 基本的な使い方
o 統計電卓に切り替えて、統計電卓モードにします。(メニューの「表示(V)」-「関数電卓(S)」。左上の「Sta」ボタン)
o 値を追加します。(電卓に値を入力して、左下の「Dat」ボタン)
o 値の入力が終わったら、左に並んでいる統計操作ボタンを押します。
    + 計算結果は、電卓に表示されます。

** 統計操作ボタン一覧
o 「Sta」= 統計 = 統計ボックス画面の表示
o 「Ave」= 平均
o 「Sum」= 合計
o 「s」= 標準偏差
    + 「σn」です。母集団(= 調べたい集団)を全部調査した時に使います。
    + サンプルから母集団の標準偏差を推定する時は、計算結果に対して「*」 要素数 「/」 (要素数 - 1)
        + 要素数は、統計ボックス画面の下に表示されています。
o 「Dat」= 値の追加 = 電卓に表示中の値を統計ボックス画面に追加します。

** 統計ボックス画面の使い方
o 「戻る(R)」= 電卓画面に戻ります。
   + 統計ボックス画面は、電卓の後ろに隠れます。
   + 統計ボックス画面を閉じると関数電卓に戻りますので、ご注意下さい。
   + 統計ボックス画面を前面に表示させたい時は、電卓の左にある「Sta」ボタン
o 「ロード(L)」= 選択中の値を電卓にコピーします。
   + 統計ボックス画面は、電卓の後ろに隠れます。
o 「クリア(C)」= 選択中の値を削除します。
o 「すべてクリア(A)」= 統計ボックスを空にします。
   + 電卓終了時に空にする必要はありません。
   + 電卓を終了したり、統計ボックス画面を閉じると、自動的に空になります。
o 入力した数は、ボタンの下に表示されています。(例 n=3)


**** 確認したバージョン
o Windows XP Service Pack 3


==
関連ページ:
    ▼Windowsの電卓
    ▼Windows
    ▼制作メモ
    > ▼メモ帳とワードパッド
    Windows電卓を開く
    Windows電卓を統計電卓に切り替える

HTMLモード。特定ページのサイドバーが下にずれる時の確認点 - Blogger

Bloggerブログの本文を書く。ラベルと貼り付けとHTMLモード
通常の投稿操作でサイドバーが下にずれる場合、原因はおそらく次の通りです。

o HTMLモードで投稿している(= 投稿記事を書く時に、画面の右上で「HTMLの編集」を選んでいる)
o かつ、投稿記事内に書いたHTMLタグが閉じていない


**** 手順
** 原因箇所の見つけ方
o この現象が起こる場合、問題の投稿記事を含む一覧表示でも、サイドバーが下にずれます。
o そして、「ラベルや投稿者名や時刻」が消えている投稿記事を見つけます。
   + 下の投稿記事に重なる感じになりますので、すぐに見つかると思います。


** 修正手順について
o 投稿記事のタイトルを覚えておいて、投稿の管理画面から、投稿記事を編集します。
   + この現象が起こる時は、おそらくクイック編集のアイコンが消えています。
   + クイック編集のアイコンが表示されている時は、クイック編集しても大丈夫です。
   + 投稿の管理画面の開き方は、画面右上の「投稿」、投稿画面で「投稿を編集」
o このブログで現象が起こった時は、投稿記事の最後、aタグ(リンクするタグ)がアドレス記述途中で切れていました。訂正すると直りました。


**** メモ
o HTMLカスタマイズ中にサイドバーが下にずれた時は、きっと、HTMLカスタマイズの問題です。
o 上位レイアウトの幅が狭いと、そのレイアウトに含まれる要素が、配置出来なくて下に逃げる事があります。


==
関連ページ:
    ▼Bloggerブログの本文を書く。ラベルと貼り付けとHTMLモード
    ▼Blogger
    ▼制作メモ
    > ▼ブログの見栄えを変更する
    +
    HTMLの編集やHTMLモードで入力する時に、変換が必要になる記号
    ブログの投稿記事を書く欄の、縦の長さを調節する
(2010年12月15日追加。修正手順に説明を追加)